
みなさんこんにちは、しんです。
2020年11月28日の釣果報告です。
2週間ぶりに阿武隈川へ行きましたが、
フィールドは・・・
激変!
前回は紅葉を楽しめる季節感でしたが、
フィールドへ続く道は
ススキと落ち葉でいっぱい。
完全に冬ですね〜。
そして今日は、
『風が強い!』
『水が冷たい!』
『寒い!』
こんな厳しい状況では絶対に釣れない!
と思いましたが、
あのワームを投げたら・・・
なんと、釣れました!
しかも、デカスモールです!
かなりシブいかと思いきや、
いつもよりアタリが多く、
意外と楽しめました♪
もしかしたら、
『場所』や『釣り方』に関して、
何かしらの条件が揃っていたのかもしれません。
というわけで、釣果報告をしつつ、
釣れた条件についても考察してみたいと思います。
釣り場の状況
気温:最高気温 11.5℃
表水温:約9.6℃
天気:晴れ時々雨(強風)
水深:ほぼ最低値
水質:透明
- 風が強かった
- 地元の農家で干し柿をたくさん干していた
- 白鳥(渡り鳥)の数が増えてきた
- 全体的に川の流れが緩やかに見えた
- 川の中の石や岩にヌルヌルした茶色い藻のようなものがたくさん生えていた
今日の釣りばなし
やっぱりこのワームに頼るしかない!
季節は冬。
表水温は約9.6℃
水温低下で水中のプランクトンが減り、
水の透明度が高め。
それに加えて、
強風!
今日は魚の食いがシブくなりそうなので、
なるべく移動せずに、
良さげなポイントで粘ることにしました↓
日当たりの良いシャローエリア。
今日はこんな感じのフィールドからスタート。
はじめに投げたルアーは、
ジャッカル ナギサ↓
11月上旬に調子が良かったルアーですが、
今日はぜんぜんアタリ無し!
風も強くコントロール不可な状態(汗)
ここでルアーチェンジ↓
メガバス ボトルシュリンプ 4インチ
今日は風が強いとわかっていたので、実は予め準備してました!
今年はこのワームにかなり助けられました。
しかも、50upを何本か釣り上げ、
そのうち1匹は53センチ!!
今日みたいに過酷な日は、
やっぱりこのワームに頼るしかありません!
《53センチを釣った動画》
《I字系ルアーで釣った動画》
当たるけど乗らない・・・
次に狙うポイントは、
すぐ上流にある岩に囲まれたポイント。
上流側にボトルシュリンプをキャストし、
ドリフト気味にボトムをズル引きます。
すると・・・
モゾモゾ・・・
あっ、魚だ!
でも、モゾモゾするだけ・・・
ん~、即合わせしてもフッキングしなさそうなバイトでした。

ちなみに、アタリの出るタイミングは、
着水してロッドを1、2回しゃくったところで当たる感じです。
引き続き周辺を探っていると・・・
ドフっ!
確かな手ごたえ!
糸ふけをしっかりとって鬼フッキング!
スカっ
うわーーー!
ぜんぜん乗らない!
どうなってるんだぁーー!
当たるけど全然フッキングが決まりません。
ルアーは合っていると思うのですが、
もしかしたらリグが合っていないのかもしれません。
ようやくヒット、コレはでかい!!
それにしても、
なかなかフッキングに至りません。
でも、アタリが多くてかなり楽しいです♪
なんだか、ロックフィッシュの釣りをやっているみたいですww
とにかく楽しいので、引き続きキャスト。
すると・・・
ぐぐぐっ
おっ、キタ!
ゆっくりルアーを送り込んで合わせると・・・
キタっ!
ようやくフッキング!
しかも、ドラグが滑り出る!
かなりの重さ。
慎重に引き寄せると↓
コレはでかい!
思わず『ゴーマルだ!』
と叫んでしまいましたww
そして釣り上げた魚はコチラ↓
48センチ!
ゴーマルって叫んだけど、ゴーマルじゃないww
だけど嬉しー!
パンパンに太った冬バスです。
『場所』+『釣り方』について考察
◆場所について
冬の川スモールは、
特定の場所に集まるという話しを昔からよく聞きますが、
今回魚がいた場所は、こんな感じのところになります↓
- 岩に囲まれている
- フラットな地形
- 広さがある
- ボトムが見えないほどの水深がある
- 流れが緩やか
- 日当たりが良い
流れが緩やかで水深のある場所はいくらでもありますが、
それに加えフラットで広さもあるという場所は、
かなり限られてきます。
◆釣り方について
今回は風が強かったので、
使用したリグは、
シンカー3/8オンスのテキサスリグ。
ホッグのボトムズル引きで釣りました。
ミスバイトがかなり多かったので、
もしかするとフリーリグやヘビーダウンショット、キャロライナリグなどのほうが釣りやすいかもしれません。
ちなみに、ルアーの流し方ですが、
上流側に投げて下流側に引いてくる、
もしくは、
上流に投げてドリフト気味に下流側へ転がす、
こうしたときに魚がよく反応した感じがします。
これから真冬になるにつれ、魚の反応が更に変わってくると思います。
同じ釣り方がどこまで通用するかわかりませんが、当面はこの釣りを軸にいろいろ試していこうと思います。
実釣シーンを動画で見る
最後に
実は、今回は風が強くなることがわかっていたので、
釣行日を翌日に変更する予定でしたが、友人からのお誘いもあり行くことにしました。
結果、ボトルシュリンプの威力を知ることができたし、その他にもいろいろ得るものがあったので良かったです。
今回は友人に感謝です♪
それにしても、魚が釣れるかどうかは釣りをしてみないとわからないものですね。
釣りを長くやればやるほど独自判断が強くなり、勝手に「今日は釣れない」と思い込みがちになるんだなと実感じました。
常に
『新しい発見があるかもしれない』
こういう気持ちで、これからも好奇心を失わず、もっと釣ります!
本日もご覧いただきありがとうございました。
コメント