
みなさんこんにちは、しんです。
2020年4月4日の釣果です。
今日は・・・
ボウズでした!
いや~、やられました。
タイトルにも記載した通り、
激シブでした。
そして、
『○○が元気だと川スモールが釣れない』
これは、阿武隈川でよくあることなのですが、
今日はこのパターンについてブログで解説してみたいと思います。
今日の釣りばなし
ようやく降った雨、増水に期待するも・・・
先日、久しぶりにまとまった雨が降り、
増水により、スポーニングを意識した春バスが岸沿いに寄ってきたのでは・・・
と期待したのですが、
大間違いでした!
この日は午後から風が強くなる予報。

午前中の暖かいうちに、
即効で成果を出す → 昼前には切り上げる → うまいラーメンでも食べて帰る!
と思っていたのですが・・・
ボウズでした!
そう甘くはありません。
結局、夕方まで釣りをし、アタリは1回だけ。
それも、バスのアタリかどうか不明ww
そんな中、このお魚が元気に跳ねておりました↓
『○○が元気』なパターンとは
そう、○○というのは、
鯉です!
写真で見ると小さいですが、実際は大きいです。
阿武隈川でよくあるパターンとして、
【雨の後のパターン】
雨 → 増水 → 濁り → コイとナマズが釣れる
これ、けっこうあるあるです!
そして、こういう時にスモールマウスバスは、
全く釣れません!
ちょっと言い過ぎたかもしれませんww
でも、かなりの確率でバスは釣れなくなります。
そのかわり、
ニゴイとナマズは高確率で釣れるようになります。
特に、増水で出現する、
【流れの弱い浅場の反転流】
こういう所が良く、
ワームでもハードルアーでも釣れます。
過去に、このパターンのせいで『ズーナマ・ゴイニー地獄』にハマったことがあるので、その時のブログもご参考までにどうぞww
ですが、ニゴイとナマズは基本的にサイズがデカいので、引きも強く面白いですよ~♪

釣り場で感じたこと
- 意外と暑かった
- 桜が満開、菜の花もだいぶ咲いてきた
- 先週よりウグイスの鳴き声が増えた
- 午後、風が吹き始め、コイのライズも増えた
- 地面からモワモワした空気が立ち込めてきた
最後に
雨の後の阿武隈川は、かなり高確率でズーナマ・ゴイニーパラダイスになりますww
もちろん、バスも釣れますが、定活性になることが多いです。
【2019年10月6日の釣果写真です】
ちなみに、川は雨の影響を大きく受けます。
その影響は、『増水』『濁り』だけではなく、『地形の変化』にまで及びます。
特に台風が来ると、岸沿いの草木が無くなったり、インレットの形が変形したり、今まであった反転流や岩が無くなったりします。

あんまり大きな台風は、
来てほしくないのですが・・・
そのため、
『この場所=この釣り方』
こういう固定概念が通用しません。
川の場合は、
『釣れる場所』ではなく『釣れる条件』を見抜く力
が要求されます。
奥深いですよね~。
これだから川のスモールマウスバスはやめられないです!
これからもいろんな釣りを見つけられるように、もっと釣りしよ~!
コメント