どうもです。SHINです。
今日は久しぶりの釣りです。
それにしても、だいぶ寒くなってきましたね~。
阿武隈川の流れが緩やかなところには、このような方々もお見えになりました↓
冬本番ですね。
今回の釣りは、台風19号の後としては初めての釣りとなります。久々の釣りにワクワクしながらも、激シブな冬のスモールマウスバスとの対決に、若干の不安・・・。
さて、釣果いかほどに。
今日の釣りばなし
結論から言うと、釣果は0匹でした!
すみません!!
厳密にいうと、1匹バラシという結果でした。
というわけで、本日はお魚の写真はありませんが、どんな場所でどんなルアーを使用したのかについてご報告いたします。そして、魚をバラシた状況についても詳しくご説明いたします。
スモールマウスバスをバラシた場所
このポイントは手前から奥に向かって川が流れております。
魚をバラしたポイントは、びっくりするほど浅い岸沿いです。
ここの特徴は、深い所と浅い所が隣接する場所です。時間は、15:30頃でした。
使用したルアー
実際に魚が反応したルアーがコチラ↓
メガバス ハゼドンシャッド3インチ
オフセットフックにガン玉を付けるだけのセッティングです。初めからジグヘッドを買えばよいのですが、オフセットフックは海釣りでも使いたいので、あえてガン玉とフックは別々に購入しております。
ガン玉はペンチを使ってオフセットフックに付けることができてるので簡単です。ガン玉の重さは川の水深に合わせて変えます。

ちなみにこのルアー、めちゃめちゃ釣れます!
私は年中これを持って釣りをします。そして、魚が釣れないときは必ずこのルアーでサーチします。時期にもよりますが、このルアーで釣れなかったら、そこに魚はいないと判断することもあります。
ハゼドンシャッドは春から初夏の阿武隈川の釣りに最適で、川のたるみから流れの中まで幅広く使えます。そして、カラーは断然スカッパノン!大きさは3インチ!これがかなり釣れます。
ガン玉は軽い物をつかうため、ベイトタックルで扱うのは難しいですが、スピニングなら簡単に扱えます。初めて阿武隈でスモールを釣りたいという方にはおススメの一品です。
ハゼドンシャッドは最高なルアーですが、使うかどうかは皆さんの自由です♪
この他にも、ミノーやラバジなども試しましたが、全く反応がありませんでした。もしかしたら時間帯の問題もあるかもしれませんので、次回の釣行でもいろいろ試してみようと思います。
釣り方
ルアーの通し方は、下流側にルアーを投げて上流側にゆっくり引いてくるダウンストリームになります。
とても浅い所なので、ガン玉は写真の物より一回り小さくし、川底をするかすらないかのスピードで巻いてくる感覚です。
同時の様子ですが、
ルアーを巻いていると少し大きめな石に当り、それでもゆっくり石の裏を舐めるようにルアーを引いてくると・・・
バイト!
スモールが水面直下でもがく姿が見えます! ですが、決して水面からジャンプしようとしません。寒い時期独特のファイトです。魚も必死に首を振り抵抗。
ん? なんか魚の口に白い物が付いているような・・・
まあ、いいや、
それよりも、おそらく魚のバイトも浅いはずだから、こちらも慎重にロッドを操作、
しかし・・・
ぽろっ
あ"ーーーーー!
貴重な一本がーーー!
近くで魚の姿をしっかり見ていた友人も
何やってんすかーーー!
もう最悪です・・・
この時期、1本出せるか出せないかの状況で釣りしているのに、まさかのフックアウト。
フッキングの手ごたえは確かだったのですが・・・
なんか魚の口に合った白い物が気になるんですよね~。誰かのルアーでも付いていたかなぁ~。
その後はノーバイト。今日はノーフィッシュで終わりました ( ;∀;) チーン

写真無くてすみません!
ていうか、GoProとか持っていれば、ちゃんと映像で残せたのにー!
GoPro買おっかな~。
今年の10月に発売されたGoPro HERO8。昨年発売のHERO7より手振れ補正が良くなり、フリーズも熱暴走もしないみたいですよ。
やっぱり釣りは動画でおさめないとダメですよね~。
まとめ
- 川底が見えるかなり浅い場所に魚がいた。
- 川底にあるちょっと大きめな石をルアーが乗り越える際に魚がバイトした。
- 魚のアタリはわかりにくく、モゾモゾとバイトしてきた。
- ポイントの特徴は、深場と浅場の混ざる場所であった。
- 冬に魚をバラすと悔しい。そして、それは大きな魚のように感じる。
- やはりアクションカメラは必要だった。
釣り場で感じたこと
- 今までの水の色は緑に近かったが、今日は青っぽかった。
- 台風の影響で地形が大きく変化。特にインレット周りが激変した。
- 流れの緩いところに渡り鳥が飛来していた。
- 風が当たるところと当たらないところで気温が全く違かった。
- 釣り人を見かけなかった。
というわけで、残念な結果に終わりましたが、なんとか魚の居場所を特定できたので良かったです。むしろ、この時期にしては大収穫だったと自分で勝手に満足しております(笑)今回はウェーダーを着ていなかったため、フィールドを広く探ることができませんでしたが、次回はウェーダー着用でしっかりと探っていこうと思います。
みなさん、ウェーダー着用の際は、風邪ひかないようにご注意を!
ちなみに、風邪をひかないためには、ある程度の運動が必要です。そして、手洗いと亜鉛トローチで風邪予防ができます。是非お試しを↓

今年も残り一か月をきりましたが、健康維持のため、もっと釣りしよっ!!

無理はいかんぞ!
コメント