みなさんこんにちは、SHINです。
今日はルアーで魚を釣るコツとして
【フッキング】
これについて、超初心者向けの解説をいたします。
この記事を読んでわかること↓
- フッキングの意味
- フッキングの種類
- シチュエーションに合わせたフッキングの使い分け
こういった内容になります。
ルアーフィッシングだけではなく、エサ釣りにも応用できるので、是非ご覧ください。
フッキングとは
フッキングとは、
フックがむき出しになっているルアーの場合、魚がバイトすると自動的にフッキングするのがほとんどです。しかし、ブラックバスやソイのように顎のかたい魚は、ロッドでしっかりフッキングしないと、顎を貫通しません。
フッキングが甘いと、魚とやり取りしている最中にルアーが外れ、魚をばらす原因となります。
フッキングの種類
フッキングには統一した呼び方はありません。釣りの現場で使われているフッキングの言葉をそのまま書き出してみます。
- 即合わせ
アタリを感じたのと同時に強く素早くバシッ!とフッキング。
- 聞き合わせ
モゾモゾしたアタリに即合わせせず、ロッドでルアーをゆっくり引っ張り、魚が乗っているのを感じたらフッキング。
- 巻き合わせ
ロッドは動かさず、リールを巻く力だけでフッキング。
- スイープな合わせ
ゆっくり優しくロッドでフッキング。じわーっとルアーを引っ張るイメージ。
- 向こう合わせ
アタリがあってもフッキングの動作をしない。魚が泳いで逃げる力だけでオートマチックにフッキング。
- 追い合わせ
即合わせの後、更に強くロッドでフッキングすること。
フッキングの使い分け
即合わせ
魚が良く釣れるシーズンは、基本的にこのフッキングを使います。魚の活性が低い冬などは、バイトが浅いため、即合わせをするとルアーがすっぽ抜けます。即合わせでフッキングできなければ、状況に合わせ別なフッキングを試してみましょう。
聞き合わせ
ワームを使う時、ルアーの動きを止めることがあります。その際に魚は、もぞもぞとバイトすることがあります。しっかり加えているかどうか、ロッドでルアーを引っ張り確認します。ロッドの先に重さを感じた時にはじめてフッキングする。これを聞き合わせといいます。
巻き合わせ
すでにロッドが立っている状態で当りが来た場合、そこから更にロッドでフッキングすることができないため、リールを巻く力でフッキングする。
スイープな合わせ
スピニングタックルのように細いラインや細いフックを使用する場合、即合わせのように強いフッキングをすると、ラインが切れたりフックが伸びたりします。この場合、スイープな合わせでやさしくフッキングすると、ラインやフックに負担をかけずフッキングできます。
向こう合わせ
魚の活性が非常に高いときは、バイトした瞬間にオートマチックでフッキングします。逆に、魚がこのような状態の時に無理にフッキングすると、フックが伸びたり、身切れすることがあります。
※身切れ → 魚に刺さった針が、魚のみが切れることでフックアウトすること。
※フックアウト → フックが外れること。魚をバラすこと。
追い合わせ
一度フッキングが決まった後、さらに追い打ちでフッキングすること。顎が固い魚を相手にするときや、太いフックを使用するときは、フックが一発で刺さらないことがあるため追い合わせします。
最後に
魚釣りというのは、魚がルアーやエサをくわえたら必ず釣れる、というものではありません。その時の魚の状況をアタリの大きさなどから読み取り、適切なフッキングを瞬時に選びます。
フッキングひとつで魚を取れるかどうかの明暗が分かれることもあります。
また、ラインを切られると、ルアーごと魚を逃がすことになり、魚を傷めることにもなります。よって、釣り人の技術というのは非常に大事になってきます。
魚をいっぱい釣れるようになるためには、魚をいっぱい釣らなければいけません。
みなさん、これからもフィールドに何度も立ち、多くの魚と対峙してください。

もっと釣りしよ!
コメント