どうもです。SHINです。
今日はダイワ フィッシュグリップ V170を購入しましたので、ご紹介いたします。
ちなみに、購入した理由は・・・
最近、フィッシュグリップは持ち歩いていなかったのですが、ちょうど台風19号が来る数日前、こんな魚が釣れたので、ちゃんと持ち歩かなきゃいけないなと思い購入しました↓
【チャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)】

この魚、持つのも大変だったし、フックを外すのも大変でした(汗)
しかも日本にこんな魚がいるなんて・・・、ホント油断してました。
やはり、フィッシュグリップは持ち歩いた方が良いですね。
基本的な情報となりますが、フィッシュグリップを持つメリットは以下の通りです↓
- トゲや歯が鋭い魚を直接手で触れずに扱える
- フックを外すときに手に刺さるのを防ぐ
- 手で魚を触らなくてすむため、魚が弱らない
- 手が臭くならない
では、商品紹介です。
ダイワ フィッシュグリップ V170
【ダイワ フィッシュグリップ V170】
このカーボン調のデザインがGoodです!
サイドはプラスチックのような感じです。
カラーはブラックとシルバーの2種類ありますが、私はブラックを購入。ダイワのフィッシュグリップVシリーズは、V130(13㎝)とV170(17㎝)があり、カラーはそれぞれシルバーとブラックが用意されております。
◆フィッシュグリップV
アイテム | 全長(㎜) | 自重(g) | 価格(円) |
V130K | 約130 | 約80 | 4950 |
V170 | 約170 | 約120 | 6200 |
個人的には海の魚とナマズを意識しているので、V170を購入しました(笑)

これは昔話になりますが、
今から20年くらい前にシーバスフィッシングが流行りだし、シーバスのエラが鋭く危険だということからフィッシュグリップが使われ始めたような気がします。
当時、フィッシュグリップVのようなメタルでできた薄型の物は、高価で手が出ませんでした。今はだいぶ安くなりましたね。
まだ高価なイメージを持っている人は、一度釣具屋さんで確認してみると良いかもです。最近では、重さを測れるフィッシュグリップも販売されておりますので、皆さん、いろいろ調べてみてください。
というわけで、簡単ですが商品紹介でした。
新しい物を買うとワクワクしますよね。これから寒い時期が来ますが、モチベーションを維持しながら
みなさん、もっと釣りしよっ!!
コメント