こんにちは、SHINです。
最近、急に寒くなってきましたが、みなさん体調いかがでしょうか?
今日は、風邪に負けず冬でも釣りが楽しめるよう、
科学的に根拠のある『風邪予防』
についてご紹介します。
根拠がある予防法3選はコチラ↓
- 手洗い
- 運動
- 亜鉛トローチ
根拠が無い予防法はコチラ↓
- 加湿器
→ 研究によると風邪の発症率との関連性はありませんでした。
- ビタミンC
→ 予防策として全く効果が得られなかったという結果が出ております。ただし、風邪を引いているときに摂取すると、治りが早くなるという結果は出ております。あくまでも予防としては意味がないということです。

意外でしたね~。
運動と手洗いが風邪予防に良いのはなんとなくわかっていましたが、科学的に証明されると自信を持って実行できますよね。
あと、興味深いのが『亜鉛トローチ』。どうやら、風邪のひき始めやアレルギーの軽減にまで効くそうです。日本ではまだ流行っていませんが、しっかりとした研究結果も出ていますし、海外では普通に販売されておりますので、これから日本でも予防策の主流となるのではないでしょうか。
先取りしたい人はぜひお試しを↓
というわけで、今日は3つの予防法についてもう少し踏み込んで説明してみます。
どこで研究されたの?
今回ご紹介した予防法の根拠ですが、
2011年、コクラン共同計画というイギリス オックスフォードに本部を持つ組織が、風邪予防に何が効くのかという研究をし、科学的に証明されたものになります。

その辺の飲み屋で聞いたうわさ話とかじゃないので、ご安心してください(笑)
風邪予防法ベスト3
- 運動
→ 定期的に中程度の有酸素運動をすると、免疫力がついて風邪をひきにくくなります。
※中程度の有酸素運動:1日20~30分くらい、早歩き程度の有酸素運動を週2~3回。
- 手洗い
→ 普通の石鹸で細目に手洗いすることをお勧めします。特に釣りをする人は、手に鳥フンが付いたらしっかりと手洗いしてください。
※薬用ソープ(抗菌成分含む)は、肌に住み着く有益なバクテリアまで殺してしまうので、普通の無添加石鹸と水の手洗いで十分です。
- 亜鉛トローチ
→体の傷の回復。脳機能、視覚を正常に保ち、免疫システムも働かせる。結果的に風邪症状やアレルギー症状も和らげます。主に以下の症状を和らげます。
- 咳
- のどの痛み
- 鼻づまり
- 熱による筋肉痛
毎日摂取するのではなく、風邪をひく直前やひき始めに舐めるのが良いです。過剰摂取にはご注意ください。
※亜鉛サプリのように、飲むタイプではこの効果を得ることはできません。トローチを舐めることで、直接のどや鼻に吸収されるのが良いそうです。
ちなみに、『エルダーベリー』という果実の成分が含まれている亜鉛トローチも販売されております。エルダーベリーはインフルエンザの予防や緩和に効くそうなので、亜鉛とエルダーベリーのダブル効果が期待できます。
補足
- 亜鉛の過剰摂取は、貧血などの体調不良を引き起こします。
- 研究の結果、『うがい』は予防効果があったようですが、研究のサンプル数が少ないらしく信頼性に欠けるようです。信頼性は低いけど間違っているとも言えないので、やるかどうかは皆さん次第です。
- 激しい運動をよくする人は、体内のビタミンCが不足しますので、普段からビタミンCを補うと良いです。
いかがでしたでしょうか。
加湿器が無意味という結果には驚きました。よく企業が風邪対策ということで、職場にコピー機と間違えるほど大きな加湿器を何台も置いているのを見かけますが、あれって・・・
まあ、それは置いておいてwww
根拠のない風邪予防にいろいろとお金をかけるくらいなら、亜鉛トローチを舐めて運動と手洗いをする方が効果的なのではないでしょうか。
というわけで、この3つの予防法が有力ということになります。しかし、『本当に効く風邪予防』については、これからもいろいろ研究され、今後もしかしたら覆ることもあるかもしれません。また、科学や医療が進歩し、より効果的な予防法が生まれる可能性もあります。現時点で非常に効果的な予防法ではありますが、実践するかどうかは皆さん次第です。
世の中にはいろいろな情報が溢れかえっており、もはやどれを信用してよいのか、すぐに判断できません。根拠のある情報を自分で調べるとなると、かなりの時間がかかります。なので、皆さんがなるべく短時間で手軽に有益な情報を入手できるよう、このブログを通して発信していこうと思います。たまに見に来てください。
それではみなさん、冬も風邪に負けず、もっと釣りしよっ!!
コメント